待機児童ゼロ、学童保育(放課後児童クラブ)は小6まで。
病児保育、障害児療育をさらに充実。ひとり親世帯の子どもを重点支援。
親が忙しくても、子どもが健やかに成長し、学びを深めていけるまちにします。
要介護状態になる前の住み替えを支援。若い世代に中古住宅を割安であっせん。
新規出店を支援、防犯活動の活発化など”空き家をつくらせない”、”ゴーストタウンにさせない”安心・安全・安寧なまちづくりに取り組みます。
母として、食の安心・安全は、最大の関心事。健康は、日々の食生活にあります。
地産地消で郷土料理や和食に親しみ、添加物に依存せず素材の味を楽しむ「食育」を、推進します。
原発に依存しすぎてきたエネルギー政策の早急な転換には、無理が生じることから、原発再稼働の必要性は、やむを得ず認めます。しかし、10年程度の期限付きとし、廃炉にすべきであることを、力強く訴えます。
「事なかれ」公務員は、徹底排除。「出る杭」を歓迎。
談合の慣習や既得権保護を脱し、前向き・活発な行政への生まれ変わりを後押しします。
石巻河南バイパスの整備、仮設住宅で暮らす子どもの支援についてとりあげました。
※衆議院議員 インターネット審議中継はこちらです、大久保三代をクリックしてご覧下さい。
被災された皆様の生活再建サポートや長引く仮設住宅での暮らしに伴うストレスからと推察される子どもの虐待やネグレクトへの対応について提言しました。
※衆議院議員 インターネット審議中継はこちらです、大久保三代をクリックしてご覧下さい。
被災地では、子どもがのびのびと遊んだり、運動したりする場が十分ではないため、子どもの体力低下や生活習慣病が懸念されることを報告。健やかな育ちのための施策や予算確保の必要性を提言しました。
※衆議院議員 インターネット審議中継はこちらです、大久保三代をクリックしてご覧下さい。
環境未来都市「東松島市」の、木化都市やバイオマス発電の事業化計画を紹介。
地球に優しく災害にも強いエネルギー供給体制推進について提言。
※衆議院議員 インターネット審議中継はこちらです、大久保三代をクリックしてご覧下さい。
出産の里帰り中など、住民票のない自治体においても、公費で予防接種が受けられるような配慮を提言し、採り入れられました。
※衆議院議員 インターネット審議中継はこちらです、大久保三代をクリックしてご覧下さい。